30周年記念 −あの憧れの− 平ヶ岳山行
9期(昭和45年卒) 伊藤 千代子

 平ヶ岳という目的地を決めるまでには問題があった。  登山道として選択する林道が、皇太子林道と呼ばれ、頂上まで2時間の所まで自動車道路が通り、登山道も整備されまくり、環境破壊が甚だしい、との情報があった。「こんな所は使うべきではない」という意見があった。しかし、強い想いのある平ヶ岳に2時間余で登れると聞けば、51ー52才の体力を考えて、皆が行けるのもこの方法しかないと決意した。

 この山行には8期の方々にもご参加いただいた。4期の小原さんは仕事の都合で参加いただけなかった。


  9期参加者 : 片野さん、石野さん、原田さん、桃谷さん、若佐勢ちゃん、富川さん、
           高瀬幸夫/ムっちゃん、熊谷Qちゃん、伊藤健一/千代子

   8期参加者 : 相原さん、中里さん、前田さん、水上さん、小笠原さん、三日月さん、
           濱さん/とっても素敵な娘さん、佐藤拓哉/オギャーさん


 9月4日12時、浦佐駅集合。実に30年ぶりに会う顔は、一瞬エッと思うものの、すぐに昔の面影と重なり、懐かしさに歓声をあげる。車に分乗して、一路銀山平の伝の助小屋へ。1年の夏合宿の時に荷入れに使ったパーティもあり、懐かしい名前である。伝の助小屋も湖から少し離れた所に新しく建て替えられ、実に快適な民宿という感で、食事もおいしく、小屋の水で作られるという地酒は確かにうまい。大いに飲み、話し、歌い、夜は更けていく。 しかし、朝は早い。もう寝よう。

    --------------------------------------------------------------

 9月5日、3時半起床。真っ暗の中の起床も久しぶりだ。眠い目をこすりながら外に出ると、素晴らしい天気だ。4時、小屋のマイクロバスで登山口へ。暗い中をビュンビュン飛ばし、1時間程で到着。これまた久し振りの体操などして5時半頃出発。

 沢から尾根の道に変わるとかなりの急登である。「エッ、下り大丈夫かな?」と心配になる程の道で、整備されまくって・・・・いない! 濱さんを皆で交替でサポートしながら、一歩一歩登って行く。最初の1本まで夢中で歩いた。振返ると、越後駒、中、兎、荒川に朝日が当たって輝き始めている。尾根に入っても樹林帯の登りは厳しく、登り、登り、また登り。「おかしいなあ、2時間で登れるはずではなかったのか」と、皆の不満声も聞かれる頃、ポカッと空が広がり、目の前に大草原、玉子石分岐に出た。ウワーッと歓声をあげたくなる様な素晴らしさ。目の前に平ヶ岳が横たわっている。

 池塘も、草紅葉の始まった草原も天井漫歩の気分をさらに高揚させてくれる。鞍部に下り、水場で沢の水を飲む。これがまた美味い。テン場には台がしつらえてあり、直接地面にはテントは張れない(イヤだな、とチラっと思ったが、湿原にとっては、そこかしこの区別なくテントを張られては最悪だろう)。さらに1時間弱で平ヶ岳山頂へ、三角点はブッシュを切り開いた中にあった。33年ぶりに訪れた人、目前にして登れなかった人、初めて来た人 人それぞれの想いを込めて三角点に手を触れた。湿原の中の木道に腰をおろし、昼食と360度の大展望を楽しむ。越後三山、荒川、奥白根、燧、至仏、そして目の下には景鶴。空は果てしなく青い。


 時間オーバーに気をもむ桃谷さんの声も空しく、皆なかなかこの場を去ろうとしない。想いを残しながら振返り、振返り、来た道を戻る。途中前田さんの思い出の場所(41年の夏合宿で、ホエブス火災事故のため頂上を目の前にして下山)を確認したり、玉子石に寄ったりして、またあの急坂に突入していく。下りの濱さんの苦労、支える人の真剣さも登りより更に増し、必死の思いで登山口にたどり着いた。途中、足の筋が張って痛みに耐えて下った人も、膝が痛みだし 苦労した人もいたけれど、皆下りきった時の表情はとてもすがすがしく、感動的だった。バスの中に用意してくれていたビールを飲んで帰途についたのは3時近かった。伝の助小屋を4時過ぎ出発、なんとか5時の新幹線に乗ろうと車をとばしたが、目の前で取り逃がした。次は6時だ。仕方ない、再度旧交を暖めていただこう。

   


 こんな感じで2日間の山行は終わった。平ヶ岳に登れて本当によかったと思う。問題はなかったと思う(2時間で登れる、というのは余程の健脚でなければ無理だ、という誤算はあったが )。伝の助小屋だけが独占している林道というが、春になり、荒れた登山道を整備してくれるのであるし、林道終点は狭い。車は何台も入れないのだからマイクロバス限定になるのも仕方のないことで、特に問題はないと思う。尾瀬や上高地の車乗り入れ禁止は常識である。アルプスの山小屋の主人が登山道を切り開き、整備して自分の小屋に人を呼ぶのと大差ないと思う。

 33年前の平ヶ岳を私は知らないが、自然が壊されているとは思わず、美しさに感動して今回の山行を終えることができて、本当に幸せだと思っている。元気なうちにまた皆と山に登りたい。

平成11年OB会報NO30より抜粋