TUWV 7期 同期会
7 期( 昭和43年卒) 真尾 征雄

 平成28年10月21日(金)、7期生同期会前夜祭は創業65年の「おでん三吉」で開催されました。鈴木ハツヨ先生もお出でいただき、胃の全摘出手術後リハビリ中の上田俊朗君も奥様博子さんと駆けつけてくれました。在仙の8期生にも声掛けしたところ、渡辺幸英君、守護君、宮下さんも参加され18名と大盛況です。87歳になるハツヨ先生はお元気そうで、県や市から頼まれている調停関係の仕事や、仙台日独協会の副会長としての様々な活動をされており、相変わらずご多忙のようです。一番驚かされたのは、よく覚えていることです。はるか昔のことでも、人の名前でもすらすらと口から出てきます。同期一同感心して話を聞いておりました。

 二次会は仙台で唯一残っている歌声喫茶「バラライカ」を借り切って、学生時代に歌ったロシア民謡や山の歌、反戦歌など歌いました。卒業以来はじめて口にした歌ですが、歌いだすと思い出し、当時が懐かしく思い出されました。

////////// ////////// ////////// ////////// ////////// ////////// ////////// //////////

 22日(土)は小型バスで川内へ、54期小泉君の案内で川内キャンバスを散策後ワンゲル部室へ。部屋には3年の天野君と2年の星君が待っていました。部員は、他には4年が2人と1年が3人だけとの話しに愕然としました。新入部員が少ないことが最大の問題であること。学友会からの補助が年々少なくなっており、部員の経済的負担が大きいことなどが現役からありました。合宿のこと、装備のこと、訓練のこと等ざっくばらんに話が出来ました。OBとして何か現役支援ができないか、考えさせられました。

 次に青葉山に移動。皆さん青葉山キャンパスの余りの変りように驚くばかりです。大震災後に設立された東北大学災害科学国際研究所を訪問しました。ここには津波の第一人者の今村文彦所長を筆頭に、理系・文系問わず様々な分野の先生方が所属し、防災・減災について世界への情報発信と地域連携を図っています。ここで邑本俊亮教授から45分間の講義をしていただきました。テーマは「人間の行動科学的観点からの減災社会のありようは如何に」です。災害時の人間行動の心理と、今後のために出来ることをわかり易く講義していただきました。質問も多く出て、有意義な時間を過ごせたと思います。昼食は学生食堂で各自自由に食べてもらいました。

 小型バスは一路蔵王へ。紅葉はいまひとつ色が冴えません。蔵王ハイライン終点で降りて、風の強い中歩いて御釜展望台へ。卒業以来はじめて見たという人がほとんどだったようです。今日のお宿は青根温泉不忘閣。伊達の殿様も宿泊湯治したという由緒ある宿。宴会前にゆっくり好みの湯船に浸かり、殿様になった気分。宴会は大広間ではじまりました。各自近況報告をしましたが、みな多かれ少なかれ体調に不安はあるものの、前向きに生活をしている様子でした。二次会は幹事部屋で例のごとく。来年は東京でやることを決めて散会としました。

////////// ////////// ////////// ////////// ////////// ////////// ////////// //////////
 23日(日)は震災で被災した名取市閖上にむかいました。語り部の話に耳を傾け、日和山神社を参拝しました。ここでも多くの方が犠牲になっており、昨日聞いた災害時の人間行動の話が重なり、複雑な思いがしました。市場で各自お好みの昼食をとり、買物をして少しばかりの被災地支援をしました。

 仙台駅には3時前に着き、来年の再会を交わして別れました。天候にも恵まれ盛り沢山の同期会でした。

////////// ////////// ////////// ////////// ////////// ////////// ////////// //////////

 【参加者】

 御招待 : 鈴木ハツヨ先生
 7期 : 石川、上田俊朗、上田博子、大釜、大木、大山、金子、菊谷、國岡、
      高橋直樹、手戸、原、藤森、真尾、村山、矢崎、矢後、山口
 8期 : 守護、宮下、渡辺幸英

平成28年OB会報NO47より抜粋