木曾駒ケ岳登山 |
![]() |
2006年は木曽駒ケ岳へのつもりが開き直って三ノ沢岳に行った。2007年は再挑戦をして木曾駒ケ岳へ登った。 1. 木曾駒ケ岳 2007年9月5日(水)、菅の台からバスでしらび平に到着し、ロープウェイに乗り換えた。標高2,612mの千畳敷で登山カードに記入し、準備体操の後に登山開始とした(8時45分)。駒ケ岳神社に登山の無事をお祈りして、高山植物を写真撮影しながら、尾根まで登った(9時26分)。 夏の盛りも過ぎたのか、宝剣山荘と天狗荘はドアが閉まっているようであった。尾根道には、“コマクサ増殖工事”なる看板があった。中岳を通過して標高2,956.3mの駒ケ岳山頂に到着した(10時13分)。山頂には一等三角点があった。北東の駒飼池のあるカールからガスが湧き上がってきた。下るほどに、70歳から80歳の方々と思しき10数名の団体にすれ違った。皆さん元気のお印のような方々であった。ロープウェイ駅に戻った(12時05分)。菅の台四季前でバスを下車し、道路向かいの「こまくさの湯」で一息ついた |
![]() |
|
|
![]() |