TUWV 7期・岩手同期会記録 |
![]() |
日時 : 2019年7月10-11日
|
昨年11月半ば、仙台組3人(国岡さん、手戸さん、真尾さん)と幹事役の矢後が仙台駅近の居酒屋に集まり、「次期同期会は松川温泉一泊旅行」と決定した。以後、仙台組に加えて菊谷さんの援助もいただき、旅行会社に相談しながら計画を作成した。 今年6月から7月にかけて、全国的に雨降りの日が多い天候だったが、幸い、岩手は雨が少なく、良い天気の日が続いていた。7月10日、この日も太陽の光がまぶしいくらいに照っていた。遠くは北海道や長野から、あるいは首都圏、東北から三々五々、松川温泉に集結した(盛岡から路線バスにて約2時間、一日3本のみ)。 早めのバスで来たグループは、松川地熱発電所(日本初の地熱発電所)のミニ資料館を見学した。宿は3軒あり、地熱発電所に一番近い峡雲荘に泊り、白い湯の温泉に癒され、大いに飲み食い歓談、四方山話に夜が更けていった。真尾さんから、今年のワングル部員数、夏合宿予定、OBによる支援などについて報告があった。来年の同期会幹事は、国岡さんにお願いすることになった。プロ写真家並みの腕前の手戸さんが集合写真を撮影。
|
松川温泉にて(撮影:手戸) |
翌7月11日8時半、宿の前で写真撮影後、貸し切りバスにて八幡平へ出発。頂上近 再びバスに乗り、岩手山焼き走り溶岩流見学へ。「焼き走り」とは、1732年(享保16-17年)岩手山東側山腹に噴出したマグマが固まった地形。長さ3.4km、最大幅1.1kmにわ 昼食は小岩井農場での野外BBQ。BBQに皆テンションが上がってしまい、肉やビール・ワインのお代わり続出。その後、約30分バスに乗り盛岡へ。まず、「先人記念館」へ。米内光正、新渡戸稲造、金田一京助をはじめとする盛岡出身の偉人たちの足跡を見学。 つぎに、江戸時代南部藩の歴史を展示している「盛岡歴史文化館」へ。学芸員やボランテアによる興味深い解説に感謝。最後に、駅前居酒屋で盛岡二次会をし、同期会のすべての行事を終了した。翌日ゴルフ予定の5人は電車で安比へ向かったが、残念ながら翌日は雨。しかし、雨の中ながら健闘したとのこと。 来年は福島に集まる予定。今年参加できなかった仲間たちとも来年は会えますように。 |
![]() |