60年前の現役時代の登山 | |||
![]() |
|||
年を越すと齢84歳です。ずいぶん歳を取りました。もう山には登らなく(登れなく)なりました。最後の登山は、コロナ前に3期同期の佐藤君等と登った安達太良山です。安達太良山は何度も登っている懐かしの山で、将来散骨をするならこの山にしょうと候補に挙がっています。今回はその下検分を兼ねました。どこに撒いてもらうか決めるためです。 |
|||
![]() |
|||
****************************************************** | |||
先日NHKBSの番組で南アルプスの甲斐駒ヶ岳登山をやっていました。単独行の登山者が黒戸尾根を麓の神社から頂上まで、途中山小屋に一泊し、二日かけて登るドキュメンタリー番組です。黒戸尾根は60年前の大学3年の時、夏合宿で登ったことがあります。2年生と3年生(1年生は手足まといになるので連れて行かなかった)が小俣、遠山、松木、後藤の4パーティに分かれ、南アルプスを東西南北から三伏峠に集中する山行でした。小生のパーティは黒戸尾根から甲斐駒を越え、仙丈岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳と辿り三伏峠に至る、南アルプスのゴールデンルートでした。 |
![]() |
||
はたしてどう違っているか。結論を先に言ってしまうと、登る途中の風景にまったく見覚えがない。景色がまったく違う。違う山を歩いているような感覚です。我々の頃は麓の神社の登り口からいきなり急登が始まったと記憶していますが、番組では登りはじめは傾斜が緩い林間コースをゆったり歩いています。 我々の頃の南アルプスは有人の山小屋など一切なかったので、10日分の食料と重たいテント(あの頃の分厚い綿布のテントは重かった)で各自50キロを超えた重いザック(当時キスリングと言った)を背負っていましたが、テレビの単独行は20リットル程度の小さなザック一つで軽々と歩いていました。7合目の七丈小屋が今では有人の三食付きのすこぶる立派な山小屋なので、雨具以外、荷物は要らないのです。善し悪しは別として、便利にはなりましたね。 番組では話を面白おかしくするためか、谷を渡る危うげな梯子や、絶壁をよじ登るロープや鎖がやたら出てきますが、まったく記憶にありません。そんなものあったのかといぶかるほどです。たった60年で山の姿形が変わるわけもなく、こちらの脳内記憶が劣化したのかもしれません。 七合目の手前で刃渡りと称する両側断崖絶壁の痩せ尾根が出てきました。これも記憶がない。まったく憶えていない。もしあったとして(あったのでしょう)、50キロのザックを背負ってどうやって渡ったのだろうと不思議な思いでした。おそらくこの程度の痩せ尾根は、50キロを背負って難なくスタスタ歩けたと言うことでしょう。だから記憶に残っていない。小生を含め、当時の20歳前後の若者達はみな達者で体力絶倫だったのですね。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
****************************************************** | |||
これも先日、別のテレビ番組で見たのですが、奥穂高のジャンダルムです。ここも大学2年の夏に2期の渡辺さんと小俣、遠山、後藤の4人で歩いたことがあります。黒部から入って剱、立山、薬師を経て奥穂高まで、同じく50キロ担いで北アルプスを縦走し、最後にたどり着いた山頂でした。奥穂高頂上からジャンダルムまでは空身で軽々と往復した記憶があります。あの岩尾根は一般ルートではなく、今はとても歩けそうにない。おそらくバランスが取れず、立っていることすら難しいでしょう。今では夢のような話です。つくづく歳は取りたくないものです。 渡辺さんと遠山はすでに鬼籍に入っています。 |
|||
![]() |
|||
****************************************************** | |||
【 何という奇遇 】(8期 佐藤拓哉) | |||
後藤さんパーティと同じ3000m峰を縦走していたとは、何という奇遇! 8期が3年の時の夏合宿も南アルプスでした。 私のパーティは夜叉神峠から入り、鳳凰三山 - 甲斐駒ヶ岳 - 仙丈ケ岳 - 北沢峠から野呂川下降 - (スーパー林道ができる前)- 広河原から北岳 - 間の岳 - 塩見岳と縦走し、雪投沢を下って奈良 田に出ました。 |
|||
![]() |